スキー板の調子がおかしい時はチューンナップ

スキー板の調子がおかしい時はチューンナップ スポーツをする上で、スポーツ用品のメンテナンスは欠かすことの出来ないものです。
スキー板もまたその例外ではなく、定期的にチューンナップを行うことが大切です。
人間の体重を支えながら、高速で坂道を滑っていくため負荷がかかりやすい道具でもあるため、長く使っていると傷がついたり表面が毛羽立ってきて調子が悪くなってきます。
そこで、快適なスキーを長く楽しむためにチューンナップが必要となってきます。
いわゆる道具のお手入れですが、自分でやるには道具や機材を揃えたり専門の技術が必要なため少々難しいです。
そこで、お店にスキー板をチューンナップしてもらうことが有効です。
ただし、一般的な量販店では多くの製品を扱うため細かい要望まで応えることは難しいです。
こだわりのある人には、信頼できる専門店が必要となります。
また、多くのお店はスキー関連の仕事が少なくなる夏季に割引キャンペーンも行っており、費用を抑えるために夏季に利用することもおすすめです。

スキー板のチューンナップは1シーズンごと?

スキー板のチューンナップは1シーズンごと? スキー板をチューンナップできる回数には、制限があります。
チューンナップするたびに滑走面を削るので、繰り返すほど薄くなっていき、やがて削れなくなってしまうのです。
薄くてこれ以上削ることができないと、業者から断られることもあります。
また、エッジについても滑走面と同じで、繰り返し研ぐことになるので限界があります。
そのため、回数には制限があるとされているのです。
ですから、チューンナップをする頻度は、1シーズンごとにこだわる必要はありません。
使用日数が少ないシーズンなら翌年でも構いませんし、スキーをしていて不都合を感じなかったら、そのままでも問題ないでしょう。
逆に頻繁に使用したり短期間でスキー板を買い替えるつもりの人なら、1シーズンごとに行なうのが良いです。
シーズン終了直後や開始前に行なえば、最高の滑りができます。
頻度は1シーズンごとにこだわるのではなく、自分のスキーをする日数や板の状態を見ながら決めましょう。

新着情報

◎2023/5/8

情報を追加しました。


>スキーのチューンナップは宅配でも利用できる
>スキー板を現地でチューンナップすることができる
>必要なものがあれば簡単にできるスキーのチューンナップ
>スキーのチューンナップは耐久性を上げるのが目的
>トラブルの回避につながるスキーのチューンナップ

◎2022/7/5

情報を追加しました。


>スキーのチューンナップの基本はバインディング
>スキーのチューンナップで初心者はワックスを気にします
>スキーのチューンナップで自分のスタイルを見つける
>スキーのチューンナップは互換性を考慮する
>スキーのチューンナップはバランスを保つのが大切

◎2017/12/19

チューンナップを行なう際の注意点
の情報を更新しました。

◎2017/11/20

チューンナップはなぜ必要?
の情報を更新しました。

◎2017/3/29

スキーに持っていくべき物
の情報を更新しました。

◎2017/1/10

短期でスキー板のチューンナップ
の情報を更新しました。

「スキー 調子」
に関連するツイート
Twitter

今日はムセルスキーの打数多めだった。前半あまり調子良くなさそうだったけど、やはり頼れるお人。 アラインは脚大丈夫かな? アラインもだけど皆よく拾って繋いで運動量多いから疲労も溜まるよね。交替のユーユアンタイが試合に出れる嬉しさを隠しきれない笑顔で😙 久々に見たロペスがえぐかった。

ムセルスキーもあんまり調子は良くなさそうだし、なかなか替わりはいないのがサントの苦しいところでしょうか… ウルドだってそうかな そう考えるといちばん枚数揃ってるのってパナやね

やはりムセルスキー調子悪いなぁ。昨日滑ったせいか?

返信先:調子に乗って勝手にお借りしてしまいました🙇‍♀️ 筋肉スキーとしましてはニコニコしてしまいます☺️💕 こちらこそ素敵なものをいつもありがとうございます🙏原稿頑張ってください❤️

見ごたえある!この調子で❗阿蓮!ナリースキー